伝統美術の館:古九谷、吉田屋窯の世界

伝統美術の館:古九谷、吉田屋窯の世界

庄屋屋敷は古美術の世界。

古九谷、吉田屋窯の世界

近代・現代作家の作品コーナー

近代・現代作家の作品コーナー

館内には「色絵芭蕉葉文平鉢」をはじめとする古九谷から、吉田屋窯、松山窯、宮本屋窯の再興九谷、近代・現代作家の作品が展示されています。

古九谷

明暦元年(1655)頃、加賀の奥地「九谷村」で生産された色絵磁器。紫・緑・黄を基調とした、大胆な色使いとデザインが特徴。約50年続いた後に突然廃窯してしまう

吉田屋窯

古九谷が廃窯した約120年後の文政7年(1824)、大聖寺の豪商・豊田(屋号:吉田屋)伝右衛門が九谷村で窯を復活。芸術性と品質において、古九谷に迫ると高い評価を受けるが、天保2年(1831)に廃窯。

古九谷と再興九谷

加賀藩三代藩主・前田利常は、武治の加賀藩を文化の加賀藩に政策転換をさせた名君として知られ、その文化政策が百万石の財力と融合して、当時の加賀藩は当代一流の文化人の交流の場として栄えていました。

九谷焼の事業を企画したのは、加賀藩の支藩である大聖寺藩(現在の加賀市)の初代藩主・前田利治で、陶工・後藤才次郎を有田で製陶法を学ばせ、江戸時代前期の明暦元年(1655)頃に加賀の奥地にある九谷村で磁器の生産を開始しました。しかし、この窯は約50年間で突然廃窯します。この期間につくられたものが「古九谷」とよばれ、17世紀以降、日本で作られた色絵磁器の中でも、有田の柿右衛門、古伊万里、色鍋島や京都の仁清などとともに高く評価されています。

九谷焼は、以降100年間、空白の時代を迎えますが、江戸後期になり、小松の若杉窯で磁器生産に成功したことを受け、大聖寺藩でも、九谷焼再興の動きが興ります。その中心人物が、大聖寺の豪商・豊田伝右衛門でした。彼は文政7年(1824)、私財を投入し、九谷村の窯跡の横に登窯を築き、翌年から吉田屋(豊田家の屋号)窯を興します。吉田屋窯は、芸術性や品質において古九谷に迫るものと高い評価を受けますが、短期間で廃窯となってしまいます。しかし、この後も新たな窯が興り、磁器生産が続けられます。この時代につくられたものが「再興九谷」とよばれ、現代の九谷焼へとつながっています。

HOME 森の案内板 伝統美術の館:古九谷、吉田屋窯の世界

PAGETOP