加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森 ゆのくにの森35周年

創作・体験

沈金体験

沈金体験

輪島塗体験

沈金体験

輪島塗体験

クッキー体験

クッキー体験

お菓子体験

クッキー体験

お菓子体験

香り袋体験

香り袋体験

友禅体験

香り袋体験

友禅体験

ろくろ回し体験

ろくろ回し体験

九谷焼体験

ろくろ回し体験

九谷焼体験

型染体験

型染体験

友禅体験

型染体験

友禅体験

吹きガラス体験

吹きガラス体験

ガラス工芸体験

吹きガラス体験

ガラス工芸体験

金箔はり体験

金箔はり体験

金箔はり体験

金箔はり体験

金箔はり体験

竹細工体験

竹細工体験

越前体験

竹細工体験

越前体験

そば打ち体験

そば打ち体験

そば打ち体験

そば打ち体験

そば打ち体験

お絵かき体験

お絵かき体験

オルゴール体験

お絵かき体験

オルゴール体験

モザイクキャンドル体験

モザイクキャンドル体験

陣太鼓体験

モザイクキャンドル体験

陣太鼓体験

蒔絵体験

蒔絵体験

山中塗体験

蒔絵体験

山中塗体験

絵付け体験

絵付け体験

九谷焼体験

絵付け体験

九谷焼体験

ハーバリウム体験

ハーバリウム体験

陣太鼓体験

ハーバリウム体験

陣太鼓体験

飾り付け体験

飾り付け体験

オルゴール体験

飾り付け体験

オルゴール体験

アロマサシェ体験

アロマサシェ体験

陣太鼓体験

アロマサシェ体験

陣太鼓体験

陶板体験

陶板体験

越前体験

陶板体験

越前体験

組み立て体験

組み立て体験

オルゴール体験

組み立て体験

オルゴール体験

サンドブラスト体験

サンドブラスト体験

ガラス工芸体験

サンドブラスト体験

ガラス工芸体験

どら焼き体験

どら焼き体験

お菓子体験

どら焼き体験

お菓子体験

紙漉き体験

紙漉き体験

和紙体験

紙漉き体験

和紙体験

手びねり体験

手びねり体験

越前体験

手びねり体験

越前体験

サンドアクセサリー体験

サンドアクセサリー体験

ガラス工芸体験

サンドアクセサリー体験

ガラス工芸体験

お知らせ

新型コロナウイルス感染予防対策について(5/8更新)

新型コロナウイルス感染予防対策について(5/8更新)

新型コロナウイルスの感染防止対策のため、次の取り組みを実施しています。

営業時間・定休日(3月1日更新)

営業時間・定休日(3月1日更新)

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、この度の新型コロナウイルス感染状況にかかる社会情勢をふまえ、次の通り、営業時間・定休日をご案内いたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理 […]

「伝統美術の館」リニューアルオープン ~ 和と匠の世界 ~

「伝統美術の館」リニューアルオープン ~ 和と匠の世界 ~

「商家の館」リニューアルオープン ~ 北陸のおみやげは、すべておまかせ ~

「商家の館」リニューアルオープン ~ 北陸のおみやげは、すべておまかせ ~

全国旅行支援「いしかわ旅行割」 観光クーポンについて

全国旅行支援「いしかわ旅行割」 観光クーポンについて

いしかわ旅行割(全国旅行支援)で宿泊施設等で配付される観光クーポン券を当施設内でお使いいただけます。 石川旅行割公式ホームページ(リンク)

九谷焼転写体験始めました!

九谷焼転写体験始めました!

九谷焼絵付けに加え、転写体験ができるようになりました。 シールを貼るだけで、作家さんのような作品に。
七寸皿1,900円、マグカップ1,900円(送料別途)

ゆのくにの森へのアクセスに便利!加賀周遊観光バス「CANBUS」について★時刻ルート大幅変更★(外部リンク)

ゆのくにの森へのアクセスに便利!加賀周遊観光バス「CANBUS」について★時刻ルート大幅変更★(外部リンク)

ゆのくにの森へのアクセスにも便利! 「山まわり線」のほか、加賀温泉駅から便利な「加賀小松線」も!

ゆのくにの森LINE公式アカウント

ゆのくにの森LINE公式アカウント

ゆのくにの森LINE@では、素敵な写真やお知らせを配信しています。

森の案内板

ゆのくにの森マップ
輪島塗の館/輪島塗体験輪島塗の館
友禅の館/友禅体験友禅の館
九谷焼の館/九谷焼体験九谷焼の館
お菓子の館/お菓子体験お菓子の館
山中漆器の館/山中塗体験山中漆器の館
オルゴールの館/オルゴール体験オルゴールの館
/金箔はり体験金箔の館
ガラス工芸の館/ガラス工芸体験ガラス工芸の館
越前の館/越前体験越前の館
和紙の館・そば処・白山/和紙体験和紙の館・そば処・白山
和紙の館・そば処・白山/そば打ち体験和紙の館・そば処・白山
お食事処 漁師の館お食事処 漁師の館
うどん処 陣太鼓うどん処 陣太鼓
和紙の館・そば処・白山和紙の館・そば処・白山
彩り長屋彩り長屋
商家の館(総合売店)商家の館(総合売店)
伝統美術の館伝統美術の館
茶の湯の館「方丈庵」茶の湯の館「方丈庵」
子供の広場子供の広場
風鈴音色坂風鈴音色坂
世界の色絵陶磁器ギャラリー世界の色絵陶磁器ギャラリー
デザインアートギャラリートイレデザインアートギャラリートイレ
貴重な生活民具貴重な生活民具
輪島塗の館

輪島塗の館

日本最高峰の漆器といわれる輪島塗を展示・販売。沈金の実演も行っています。

友禅の館

友禅の館

優美な友禅の世界を堪能・体験できます。実演コーナーでは友禅職人の繊細な仕事ぶりも見学できます。

九谷焼の館

九谷焼の館

人間国宝の作品から普段使いの食器まで、九谷焼を展示・販売。ろくろ回し体験・絵付け体験が人気です。

山中漆器の館

山中漆器の館

優美なろくろ挽き技法が特徴の山中漆器を展示販売しています。

オルゴールの館

オルゴールの館

世界のアンティークオルゴールの展示がみどころです。オリジナルオルゴール製作も楽しめます。

金箔の館

金箔の館

きらびやかな金箔の世界を堪能。金箔グッズも多数取り揃えています。

ガラス工芸の館

ガラス工芸の館

食器やアクセサリーなどのガラス工芸品を展示販売。吹きガラスやサンドブラスティングなど体験も人気です。

越前の館

越前の館

越前焼、越前漆器、越前竹人形といった越前・福井の伝統工芸品を展示販売しています。

和紙の館・そば処 白山

和紙の館・そば処 白山

日本古来の和紙製品の販売のほか、手漉き体験もできます。手打ちそばが食べられるお食事処も併設。

お菓子の館

お菓子の館

全国有数の菓子処・石川県ならではの銘菓を販売しています。

彩り長屋

彩り長屋

九谷焼の逸品をはじめ、縁起物、季節商品などを展示販売いたしております。

伝統美術の館

伝統美術の館

明治時代に建てられた庄屋屋敷で、古九谷から近代・現代作家の作品まで、九谷焼の名品を展示しています。

茶の湯の館「方丈庵」

茶の湯の館「方丈庵」

江戸時代の民家を利用した茶室で、山野草庭園を眺めながらちょっと一服。

商家の館(総合売店)

商家の館(総合売店)

北陸の銘菓をはじめ、地酒、山菜、物産、雑貨、小物類など豊富に揃っています。

子供の広場

子供の広場

幼児から小学校までおもいっきり楽しめる遊具がいっぱい。

お食事処 漁師の館

お食事処 漁師の館

海の幸と、加賀地方の野菜をふんだんに使った料理を食べられます。

伝統美術の館:古九谷、吉田屋窯の世界

伝統美術の館:古九谷、吉田屋窯の世界

江戸時代の古九谷・吉田屋の貴重な美術品を展示しています。

世界の色絵陶磁器ギャラリー

世界の色絵陶磁器ギャラリー

国内外の陶磁器作品約60点を紹介しています。

うどん処 陣太鼓

うどん処 陣太鼓

地元の小松市で製造された小松うどんが食べられます

風鈴音色坂

風鈴音色坂

日本全国から集められた風鈴の風情がお楽しみいただけます。

貴重な生活民具

貴重な生活民具

当地に古くから伝わる生活民具を展示しています。

デザインアートギャラリートイレ

デザインアートギャラリートイレ

様々な色絵陶磁器を展示しているギャラリートイレです。

金箔の館

艶やかな輝きを支える熟練の技。 金箔の館について 金箔は、金閣寺や日光東照宮をはじめ、漆工芸・織物・九谷焼など、さまざまな建造物や伝統工芸品に用いられ、その98%以上を金沢箔が占めています。10円玉ほ […]

世界のアンティークオルゴール展

アンティークな響きが心に届く。 世界のアンティークオルゴール展 オルゴールの館では、若月まり子氏のインテリアドール「妖精」をはじめ、1890年のドイツ製ディスクオルゴール(1200万円)、アンティーク […]

ガラスの美術館

幻想美術館へようこそ。 ガラスの美術館(ガラス工芸の館内) ガラス工芸の館内にある「ガラスの美術館」では、硝子工芸家 浅原千代治氏、佐川光信氏の作品を常設展示しています。また、ゆのくにの森に在籍する職 […]

和紙の館・そば処 白山

和紙の館・そば処 白山

自家製出汁と越前そばが食べられます。

営業時間・料金

営業時間・料金

開村時間 9:00〜16:30 定休日:木曜日(祝日は営業)  ※入村最終受付は閉村の30分前までにお願いします。 ※体験最終受付は15:30まで(一部体験は15:00)にお願いいたします。 ※夏季期 […]

創作・体験

創作・体験 画像一覧で見る館別一覧で見る

お食事処

お食事処 漁師の館 海の幸と、加賀地方の野菜をふんだんに使った料理を食べられます。   うどん処 陣太鼓 地元の小松市で製造された小松うどんが食べられます。   和紙の館・そば処 白山 自家製出汁と越 […]

アクセス

加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森までのアクセス JR利用 マイカー利用 飛行機利用 加賀周遊バス「キャン・バス」 加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森 までのアクセス JR利用 マイカー利用 飛行機利用

団体旅行・旅行会社の方

緑豊かな13万坪の広大な丘陵地。村内には四季折々の草花が彩り、自然を十分に満喫することができます。 江戸・明治時代の豪壮な古民家を茅葺き屋根の外観そのままに移築した建造物の中で、 伝統工芸や伝統文化を […]

パンフレットダウンロード

ゆのくにの森パンフレット(PDF) 散策マップ お食事処 漁師の館メニュー

よくある質問

創作体験は予約が必要ですか? 個人様であれば当日受付で直接体験の館にて随時対応しております。 当日の個人客による順番受付にてお願いいたします。 団体・グループ10名様以上がまとまって同じ館で体験される […]

お問い合わせ

プライバシーポリシー

1.コンプライアンス・プログラム ゆのくにの森(以下「当施設」という)は、個人情報保護の重要性を認識し、個人情報の適切な保護に努めます。その為、個人情報保護に関するコンプライアンス・プログラムを策定し […]

みどころ

花暦

  種類 名前・見頃 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 場所 スイレン(睡蓮) 開花時期:5月末~8月 睡蓮の池 ハス(蓮) 開花時期:7月~8月 […]

ゆのくにの森が第38回「プロが選ぶ観光・食事・土産物施設100選」に選ばれました。

  おかげさまで、加賀伝統工芸村ゆのくにの森は、第38回「プロが選ぶ観光・食事、土産物施設100選」(主催・株式会社旅行新聞新社)に入選しました。 みなさまへのご報告とともに、日ごろのご愛顧に心より深 […]

加賀伝統工芸村ゆのくにの森 駐車場利用規約

加賀伝統工芸村ゆのくにの森(以下「当施設」という)の駐車場(以下「当駐車場」という。)の利用に関する事項は、この規約によります。駐車場の利用者(以下「利用者」という。)は、この規約を承認のうえ当駐車場 […]

ゆのくにの森ギャラリー

村内の風景・館 ゆのくにの森の四季 創作体験 おみやげ

森の花暦

森の花暦

四季を訪ねて自然とふれあうここちよい空間 種類 名前・見頃 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 場所 スイレン(睡蓮) 開花時期:5月末~8月 睡蓮の池 ハス […]

森の花暦

森の花暦

ハッピーフォトコンテスト

ハッピーフォトコンテスト

ゆのくにの森ギャラリー

ゆのくにの森ギャラリー

観光周遊バスCANBUS

観光周遊バスCANBUS

加賀市 文化施設・スポーツ施設・宿泊施設のご案内

加賀市 文化施設・スポーツ施設・宿泊施設のご案内
観光・食事・土産物100選
EXPERIENCES in JAPAN