風鈴音色坂

風鈴の音色は、風の音。

風鈴音色坂

風鈴音色坂お食事処 漁師の館から、金箔の館につづく石段は知る人ぞ知る「縁結びの石段」。風鈴音色坂では、北海道から沖縄まで、日本全国から集められた風鈴の風情がお楽しみいただけます。素材もガラス以外に金属・陶器・木・木炭などバラエティーに富み様々な音色を奏でます。あなたのお住まいの地域のものや、ふるさとの風鈴を探してみてはいかがでしょうか。

風鈴の歴史

風鈴のルーツをたどると、その歴史は古く、古代中国の「風鐸」、国内では弥生時代の銅鐸と云われています。その当時は、宗教や呪術の儀式の小道具として使われていたたようで、現代のように夏の風物詩として、風情を楽しむ、というものではありませんでした。
「風鐸」とは、唐の時代に竹林の東西南北につり下げそのふれあう音や風の向きで物事の吉凶を占った「占風鐸(せんふうたく)」の道具です。それを遣唐使が日本に伝え、お堂や貴族のお屋敷などの軒下四隅につり下げて主に魔よけとして用いていました。鎌倉時代に入ると名前が「風鐸」から「風鈴」に定着し、江戸時代中期になってようやく、長崎のガラス職人がガラス製の風鈴を作り始めます。そして、大阪、京都、江戸で売り出したのが現在の風鈴の始まりとされています。

HOME 森の案内板 風鈴音色坂

PAGETOP