
和紙体験
自然の彩りを添えた個性豊かな和紙創りです。 はがきやしおり、うちわなどを創ることができます。

歴史ある 紙漉き を楽しんで
和紙漉きの材料として「楮(こうぞ)」の繊維を水に溶かした中に、トロロアオイから抽出された「ネリ」と呼ばれる粘りの強い液体を混ぜ入れたものを大きな水槽一杯にあらかじめ用意してあります。
その中に、体験内容に応じて創られた、四角い木枠の中に網が貼られた「漉きげた」と呼ぶもので和紙の材料を漉きます。繊維がよくからむように四方にゆすりましょう。
押し花を漉き込んで 季節感あふれるオリジナル和紙を創ろう
漉いた後は、紙面にお好みの押し花や押し葉、金銀箔や色染め繊維等をのせて 自分流に仕上げていきます。
自然の彩りを添えた和紙ができあがります。


| ハガキ(6枚セット) | 1,500円 |
|---|---|
| ランチョンマット(38cm×26cm) | 1,500円 |
| しおり(8枚セット) | 1,700円 |
| コースター(8枚セット) | 1,800円 |
| うちわ | 2,100円 |
| ミニタペストリー(16cm×39cm) | 2,500円 |
| インテリアライト | 4,500円 |

日本固有の風土に育まれ親しまれてきた和紙
千数百年の永きにわたり日本固有の風土に育まれ、親しまれてきた和紙はユネスコの世界無形文化遺産にも登録され注目されています。
紙漉き:しおり(8枚セット)
1
「漉きげた」という木枠を使い、紙の原料が入った水槽でタテヨコに揺らし紙を漉きます。

2
用意してある押し花(季節の草花など)を自由に枠の中に置きます。
全ての枠に置いたら、うすい紙に液体を上からそっとかけて、押し花を挟みます(薄い膜が張り、押し花が固定します)。

3
赤、青、黄、緑の4色からお好きな色を上からそっとかけます。
型抜きでハートや星型に色をつけることもできます。
お好みで金箔と銀箔をお好みでかけます。(少量にすると美しく仕上がります)

4
完成です。乾燥に30分ほどお時間がかかります。


輪島塗の館

着物の館

九谷焼の館

山中漆器の館

オルゴールの館

金箔の館

ガラス工芸の館

和紙の館・そば処・白山

和紙の館・そば処・白山

うどん処 陣太鼓